こんにちは。
メンタル美顔・川本貴子です。
本日も、
「インスタ世界観を作る10日間チャレンジ」
の旅を続けたいと思います。
前回は、
「Instagramのアカウントをつくる」
という課題でしたが、
できましたでしょうか?
⇒ 前回はこちら
アカウントの作成自体は、
それほど難しいものではありません。
これまでの課題ができていましたら、
わりと簡単に作成できたのではないでしょうか。
これで、
ようやく投稿するための準備が
整いました。
いよいよ、
「世界観」
をつくる段階に入ります。
では、今回の内容を始めていきましょう♪
「インスタでは世界観が大事」
とはよく言われることです。
あなたも聞いたことが
あるのではないでしょうか。
同時に、
「でも、いったいどうやって作ればよいの?」
と疑問に思ったはずなんです。
(だからこそ、この10日間チャレンジにご参加くださったのだと思います。)
そもそものところ、
「世界観」
とはなんでしょうか。
辞書を引くと、
次のように載っています。
「世界とはこういうものだ、その中で人はこう生きるものだという、世界・人生に対する見方。」
なるほど。
でも、わかるようでわかりません。
Instagramの場合だと、
次のように定義している人もいます。
「インスタに訪れたときに、見た目(デザインや写真)で感じる雰囲気のこと」
実際、これが一般的な、
「インスタの世界観」
の意味ではないでしょうか。
「見た目で感じる雰囲気」
とありますから、
Instagram運用のやり方を
教える人の多くが、
デザインや写真で、
「世界観」
を表現することを説明しています。
ここで、あなたには、
一つの疑問が浮かんでくるのではないでしょうか。
それは、
「そもそも世界観の作り方はわからないとしても、
それ以上に、
世界観を作ったところで、売れるようになるの?」
というもの。
これ、もっともな疑問なんです。
だって、私たちはサロン経営のために、
Instagramを運用するのですから。
売上につながらなければ、
Instagramを運用する意味がありません。
そして、残念なことに、
「インスタでは世界観が大事」
と教えてくれる人のほとんどが、
「じゃあ、どうやったらInstagramから売上を作ることができるのか」
というメカニズムについては、
教えてくれません。
第6日目で、
「人は、基本的に、自分にしか興味がない」
とお話ししました。
その前提の中で、
私たちはお客様に興味を持ってもらう必要があります。
そのために、
「どんな悩み」を
「どのように解決」して
「どんな未来」を作る人なのか
を伝えるプロフィールを作りました。
そして、
興味を持ってくれたお客様が、
あなたの商品やサービスを購入するに至るためには、
まだ必要なものがあります。
それは、
「あなたへの信頼」
です。
「あ、この人のサービスなら受けてみたいな」
「この人からなら商品を買ってみたいな」
と思ってもらえるだけの信頼感ですね。
では、
「あなたへの信頼」
はどのように作ればよいのでしょうか。
それを作ってくれるのが、
「世界観」
なんです。
けれども、買ってもらうための、
「世界観」
は、多くの人が言う、
「インスタに訪れたときに、見た目(デザインや写真)で感じる雰囲気のこと」
では、足りません。
当たり前の話なんです。
雰囲気だけでは、
大事なお金を払ってまで、
その人のことを信頼しづらいからです。
では、どんな、
「世界観」
には、どんなことが必要なのでしょうか。
私は、それを、
「あなたのサロンに対するこだわり」
と考えています。
というより、これこそが、
「Instagramの世界観」
だと、私は定義しています。
あなたが、
あなたのサロンや、
提供している商品・サービスに、
こだわりをもっていることが、
お客様に伝わったら。
そして、
そのこだわりが説得力のあるものだったら。
お客様は、
「あ、この人のサービスなら受けてみたい!」
「この人からなら商品を買ってみたい!」
と思ってくれると思いませんか?
「世界観をつくる」
とは、
「あなたのサロンに対するこだわりを、お客様に伝える」
ということ。
これが、Instagramの世界観の再定義です。
「世界観をつくる」
ことは、
「あなたのサロンに対するこだわりを、お客様に伝える」
ことだとお伝えしました。
ここで、さらに一つ疑問が生まれます。
「じゃあ、いったい、どうやって『こだわり』を伝えればいいの?」
たしかに、
「こだわり」
を伝えるにしても、
なにを、
どのように、
どれくらい、
伝えればよいかわかりませんよね。
そこで、手に入れてもらいたいのが、
「世界観をつくるための3つの視点」
です。
具体的には、次の3つの視点から、
あなたのサロンのこだわりを書いていきます。
2. サービス
3. セラピスト
これらについて、詳しく見ていく前に、
もう少し別の形でも説明します。
10日間チャレンジ、
ここまでの過程で、
あなたは、
あなたのサロンのコンセプトを、
明らかにしました。
そのコンセプトを、
【コアメッセージ】
や、
【コンセプチュアルサブタイトル】
として表現しましたね。
【コンセプチュアルサブタイトル】
によって、お客様は、
あなたやあなたのサロンのことを、
なんとなくイメージできるようになりました。
けれども、それは、まだ、
「なんとなく」
でしかありません。
あなたの、コンセプトを、
様々な角度から伝えていく。
それが必要です。
「どれだけ手間をかけているか」
「どれだけこだわっているか」
といった、
「背景情報」
をいかに伝えるかが大事なんですね。
つまり、
「そのコンセプトって、
どういうことを表している?」
これを伝えなければなりません。
そして、それが伝わると、
それがあなたのInstagramの、
「世界観」
になるわけです。
では、それぞれの視点を、
詳しく見ていきましょう。
1つ目は「サロン」の視点です。
あなたがサロンをオープンするにあたって、
さまざまな想いがあったはずですし、
今もあると思います。
あるいは、
日々のサロン運営のなかで、
取り組んでいることがあるでしょう。
それらを具体的に書き出してみてください。
たとえば、次のようなものです。
・課題と解決策 ・クレーム ・よくある質問 ・今後の予定 ・施策の進捗
私の知る中には、社内会議の様子を、
Instagramで公開した会社もありました。
人によっては、
クレームがあったことを、
Instagramで公開することに
抵抗があることもあるでしょう。
けれども、お客様は、
クレームがあったときに、
サロンがどのように対応するか、
見ています。
クレームがあったとき、
あなたなら、きっと、
誠実に対応したのではないかと思います。
それを伝えてください。
誠実な対応や、
一本筋の通った振る舞い、
あるいは、オープンな姿勢、
というのは、
相手に信頼感や安心感を与えます。
ぜひ、できる限り、
公開してみてください。
勇気をもって公開すると、
お客様からは、
好意的な反応が必ずあります。
あ!
ただし、クレームなど、
お客様に関連することを投稿する場合は、
個人情報保護の観点は忘れずにしてくださいね。
ほかのお客様個人が特定されたり、
機密情報が漏れたりすることのないよう、
文面には厳重に注意を払ってください。
これは、「世界観」以前の問題です。
2つ目の視点です。
「サービス」
の視点では、
どのような投稿をするのか。
目指すのは、
「そこまでやるなら絶対ええやん!」
と思ってもらうことです。
何を見せれば、
そう思ってもらえるのか。
たとえば、
商品のこだわりを見せましょう。
サービスのこだわりをアピールします。
また、
自社のこだわりだけでなく、
取引先が取り扱っている製品のこだわりも、
ぜひアピールしてください。
「そんなこだわりのある製品を使っているなら、
絶対、効果出るよね!」
と思ってもらうことに役立ちます。
さらに、
施術過程を伝えることも一つの手です。
「そんなに手間ひまかけて提供しているのなら、
ぜひ体験してみたい!」
と感じてもらうことが狙いです。
施術過程を伝えるときは、
次のステップで、書き出してみてください。
■施術過程を伝えるときのステップ
ステップ2:それぞれの過程でのこだわりは何か? ステップ3:なぜ、その施術過程を踏んでいるのか?なぜ、そこにこだわるのか?
ちなみに、
これらを投稿するだけで、
十分なコンテンツになります。
3つ目の視点は、
「セラピスト」
です。
「この人が施術するなら間違いない」
とお客様に思ってもらうことがゴールです。
何を見せれば、
プロフェッショナルと感じてもらえるのか?
理念や想いを伝えてください。
「こだわり」を投稿しましょう。
ちなみに、
「セラピスト」
の視点で投稿するときは、
動画がオススメです。
インタビュー形式にすると、
作りやすいですし、
伝わりやすいです。
インタビュー形式でなくても、
ひとり語りでもOKです。
作った動画は、多少、手間でも、
字幕をつけておくとよいです。
字幕をつける・つけないで、
「いいね」
の数が圧倒的に変わります。
「Vrew」というアプリで編集すると、
自動で字幕をつけてくれるので便利ですよ♪
理念や想いを見つけるヒントを挙げておきます。
■理念や想いを見つけるヒント
・挑戦し続けていることは何か? ・なぜ、この仕事をしようと思ったのか? ・お客さんにどういう気持ちになってほしくてサービスを提供してる? ・自分の仕事を誇りに思うときはどんなとき? ・効率よりも顧客満足度を優先していることは何か?
これらも、それぞれに回答した内容が、
そのままInstagramの投稿にできます。
最後に、
「こだわり」を見つけるヒントも、
挙げておきます。
■こだわりを見つけるヒント
・他社がやってないことは何か? ・他社もやってるけど、消費者にとって特別なことは何か? ・(顧客)が知らないことは何か? ・効率よりも顧客満足度を優先していることは? ・そこまでしなくてもいいのでは?ということは?
さて、今日の課題です。
課題はこちら
「こだわりを明らかにする質問に回答する」
本日、いくつかの質問を取り上げました。
それらに対して、
あなたなりの回答を書き出してください。
質問をまとめたものを以下に載せておきます。
■施術過程を伝えるときのステップ
ステップ2:それぞれの過程でのこだわりは何か? ステップ3:なぜ、その施術過程を踏んでいるのか?なぜ、そこにこだわるのか?
■理念や想いを見つけるヒント
・挑戦し続けていることは何か? ・なぜ、この仕事をしようと思ったのか? ・お客さんにどういう気持ちになってほしくてサービスを提供してる? ・自分の仕事を誇りに思うときはどんなとき? ・効率よりも顧客満足度を優先していることは何か?
■こだわりを見つけるヒント
・他社がやってないことは何か? ・他社もやってるけど、消費者にとって特別なことは何か? ・(顧客)が知らないことは何か? ・効率よりも顧客満足度を優先していることは? ・そこまでしなくてもいいのでは?ということは?
これらをノートまたは何かに書き出してみましょう。
言葉にすることで、
自分でも気づいていなかった、
「こだわり」
が見えてくることもあります。
また、
一つの質問に対して、
回答が複数出てくる場合は、
それらすべてを書き留めておきましょう。
必ず投稿作成に役に立ちます。
いかがでしたか?
本日は、
「インスタ投稿3つの視点を学ぶ」
を学びました。
そもそも、
「世界観とは何か」
から始め、
「世界観」
を再定義しました。
また、
「世界観は背景情報がつくる」
ということも知りました。
そして、
「3つの視点」
とは、具体的にどのようなものか、
学びました。
最後に、
「今回の課題」
をお渡ししています。
明日は、投稿について、
別の角度で、
知っておくとよい事柄を学んでいきます。
ぜひ、楽しみにしていてください!
では、本日はこれまで。
また明日、お会いしましょう。
課題もがんばってください!