インスタ世界観を作る10日間チャレンジ DAY1 ~ あなたをガイドしてくれる重要な考え方を身につける ~

こんにちは。

メンタル美顔・川本貴子です。

 

あらためまして、このたびは、

「インスタ世界観を作る10日間チャレンジ」

の旅にようこそ!

あなたは、この10日間で、

まったくのゼロから、

あなたのサロンを、

世の中の多くの人に知ってもらうための

Instagramアカウントの運用が

できるようになります。

 

一日ごとに、

ステップ・バイ・ステップで、

進めていくことで、

10日目には、

あなたは一人で、

投稿ができるようになっています。

 

ぜひ、一つずつ課題に取り組みながら、

楽しんで、ついてきてください!

 

では、始めていきましょう♪

今回の内容(目次)

【ワークシート】

ダウンロードはこちらから
⇓  ⇓  ⇓

インスタチャレンジDAY1

よくある勘違い

最初にInstagramを、

サロンの集客やサロンの紹介のために、

運用する際の「考え方」について、

見ていきましょう。

 

すでにInstagramを運用している場合、

次のような勘違いをしている人がいると思います。

勘違い、というより、

やってしまいがちなことすね。

 

■インスタ運用でやってしまいがちなこと

その1「気合いを入れすぎる」

その2「時間かけて作る」

その3「作り込みすぎる」

その4「綺麗な画像を使う」

 

いかがでしょうか。

あなたもやってはいないでしょうか?

 

いずれも、まったくの無駄ではないですが、

私たちセラピストやサロン経営者が、

Instagramをやる目的から考えると、

あまりオススメできません。

 

私たちがInstagramを運用する目的は、

「サロンの売上を作ること」

であって、これらの行動は、

この目的達成には、

あまり関係がないからです。

 

では、詳しく見ていきましょう。

 

1.から3.はほぼ同じことを指していて、

理由は、

「続かないと意味がない」

からです。

 

また、Instagramでは、

「リアルタイム感」

のほうが重要

だからです。

 

「気合いを入れすぎる」

や、

「時間かけて作る」

と、なかなか続きません。

 

「作り込みすぎる」

よりは、軽いノリで投稿して、

リアルタイム感を出すほうが、

あなたのフォロワーにとっては、

価値があります。

 

また、

「綺麗な画像を使う」

と、広告に見えかねないので、

これも不要です。

 

私たちの投稿は、

広告と差別化する必要がありますから、

素人感のある画像でも十分なんです。

 

私たちの目的である、

「サロンの売上を作ること」

を実現するために、

 

「長く続けるために気合を入れずに投稿する」

「リアルタイム感を重視して気軽に投稿する」

 

ぜひ、この2点を忘れないようにしてください。

(✏目次に戻る)

世界観を考える前に

「学ぶ」

という言葉の語源が、

「真似る」

であると聞いたことがあるでしょうか。

 

「まねる」=「まねぶ」=「まなぶ」

だそうです。

 

これは、

「なにごとも最初は誰かの真似から始める」

ということを意味しています。

 

また、よく、

「あの人はセンスがある」

と言った話を聞きますね。

 

あなたの周りにも、センスのある人、

いらっしゃるのではないでしょうか。

 

羨ましいですよね、センスのある人。

 

けれど、センスのある人ほど、

実は、膨大な練習をしていたり、

大量の成果物を作ったりしているということは、

あまり知られていません。

 

センスというのは、

それまで、その人の中で蓄積された、

知識や経験や体験(参考体験と言います)

の中から、無意識的に、

その作りたいものに「必要な情報」を取り出して、

「うまく当てはめる」ことのできる感覚のことです。

 

どんなに才能がある人であっても、

「参考体験」

が貧弱だと、

センスも貧しいものにしかなりません。

 

ということで!

 

世界観を作るには、

私たちも、

「参考体験」

を増やしていく必要があります。

 

Instagramの場合、やることは簡単です。

 

「お手本を見つける」

 

あなたが、

「いいな、これ!」

と思えるようなInstagramアカウントを

見つけてください。

 

お手本が見つかったら、

そのお手本を分析していきます。

 

(分析の仕方は、明日以降のメールで!)

(✏目次に戻る)

お手本の見つけ方

具体的に、

どのようにお手本を見つけていけばよいか。

 

手順としては、次のどちらか、

あるいは両方を使って見つけます。

 

A.検索する

B.フォロー/フォロワーからたどる

 

ここでは、A.のほうで、

お手本を見つけます。

 

検索するには、

Instagramアプリの画面の下にある、

虫眼鏡アイコンをタップします。

 

開いた画面の上にある「検索」の枠に、

あなたのサロンのカテゴリーを入れてみましょう。

 

フェイシャルサロンであれば、

「フェイシャル」

と入力して、

キーボードの「検索」をタップします。

 

開いた画面の上、「検索」枠の下に、

「トップ/アカウント/音声/タグ/場所」

とタブがあるので、そこから、

「アカウント」

を選びましょう。

 

すると、

このキーワードで該当するアカウントの一覧が

表示されます。

 

あとは、

これを上から順番に見ていってください。

 

見ていく数は、

「できる限り」

です。

 

多ければ多いほど、「参考体験」は増えます。

がんばって、たくさん見てください。

 

とはいえ、目安があったほうがよいでしょう。

まずは、少なくとも、

「20アカウント」

は見てみましょう。

(慣れてくれば、すぐに100くらい見れるようになります♪)

 

見るときは、2つの段階に分けて、

見ていきます。

 

第1段階は、次の3ステップです。

 

■お手本探し・第一段階

1. そのアカウントを開く

2. そのアカウントの投稿一覧にざっと目を通す
(この時点では投稿の一つ一つを見なくてよい)

3. 気になったらフォローする

 

このとき、

フォローするのが躊躇(ちゅうちょ)される場合は、

「鍵アカウント」を用意して、

そのアカウントでフォローするとよいです。

 

※「鍵アカウント」とは、

「非公開アカウント」のことです。

 こちらについては、のちほど解説します。

 

そして、ある程度の数のアカウントを見たら、

次はそれらを詳しく見ていきます。

 

お手本探しの第二段階です。

4ステップあります。

 

■お手本探し・第二段階

1. 第一段階でフォローしたアカウントを開く

2. プロフィールを読む

3. 投稿を3個から5個ほど見る

4. 気に入ったら「お気に入り」に追加する

 

2.と3.を見ていくときに、現時点では、

分析のことを考える必要はありません。

 

あなたの中で、

「あ、なんか、これ、いい!」

とつぶやきが出たなら、

そのアカウントは「お気に入り」に追加です。

 

「あ、なんか、これ、いい!」

 

これが基準でOKです。

 

あまり深く考えずともよいです。

むしろ、

今は、あなたの直感を大事にしてください。

 

なぜなら、今の時点で、あなたが、

ほかの人のプロフィールを見るときの感覚は、

見込み客の人たちが、日々、Instagramで、

さまざまな投稿を見ているときと、

同じ感覚に近いからです。

 

つまり、見込み客の視点に立って

「気になるアカウント」

を探せる状態ですから、

この状態で見つかったアカウントは、

見込み客の人たちにとっても、

「気になるアカウント」

である可能性が高いです。

 

そういったアカウントをお手本にすると、

より精度が上がりそうだとは

思いませんか?

 

ですから、今は、

「あ、なんか、これ、いい!」

を基準に、

ここまでの「第一段階」「第二段階」の、

各ステップにしたがって、

どんどんアカウントを見ていってください。

(✏目次に戻る)

非公開アカウント(通称・鍵アカ)について

 

ところで、

Instagramでは、自分のアカウントを

「非公開」

の状態にすることができます。

 

非公開にすると、

アカウント名の横に「鍵(錠前)」の

アイコンがつくので、

通称、「鍵アカウント」、

略して、「鍵アカ」と呼びます。

 

非公開アカウントでは、

自分がフォローを許した人(=フォロワー)しか、

あなたの投稿を見ることができません。

 

言い換えれば、フォロワーが0人だと、

あなたの投稿を、

誰も見ることができない状態です。

 

この特質を活かして、

非公開アカウントを、

「動作確認用アカウント」

として利用することができます。

 

というより、

本番運用するアカウント(「本アカウント」と呼びます)以外に、

ぜひ、非公開アカウントを

1つ作っておいてください。

 

今後、本アカウントを運用していくときに、

何か新しい試みをする際には、

必ず動作確認をします

 

けれども、

動作確認を本アカウントで実行することは、

危険なので、やらないほうがよいです。

 

そのため、

誰にも見られることがない、

非公開アカウントを使って、

動作確認をするわけです。

 

Instagramでは、

複数のアカウントを所有することができますから、

ぜひ、今すぐ非公開アカウントを

1つ作ってください。

 

(まだ、

 1つもアカウントを持っていない場合は、

 最初のアカウントを非公開アカウントに

 してもOKです。)

 

以下、

「2つ目のアカウントの作り方」

と、

「アカウントを非公開アカウントにする方法」

です。

※いずれもスマートフォンアプリ上での操作です。

 

■2つ目のアカウントの作り方

以下の手順で作ります。

「プロフィール画面」>(画面右上)「≡」アイコン>「設定」>(画面下のほう)「アカウントを追加」>「新しいアカウントを作成」

 

これ以降は、画面の指示に従って、

作成を進めてください。

 

※ご使用のスマートフォンやアカウントの状態によって、このあとの操作は異なるため、説明を割愛します。

(どうしてもわからないときは、インターネットで「Instagram アカウント 複数」といった検索をすると、解説記事がいくつも出てきますので、それらを参照してみてください。)

 

■アカウントを非公開にする方法

次の手順でアカウントを非公開にできます。

「プロフィール画面」>(画面右上)「≡」アイコン>「設定」>「プライバシー設定」>「非公開アカウント」の右側にあるトグルをタップしてON(色がついた状態)にする

(✏目次に戻る)

今回の課題

ということで、今回の課題です。

 

ここまでに学んだことを、

身につけてもらうだけでなく、

具体的に課題として行動してもらうことで、

あなたのアカウントの

「世界観づくり」

に一歩一歩、近づいていってもらいます。

 

今回の課題はこちらです。

 

「あなたのInstagramの世界観づくりに、

 お手本となる、誰かのアカウントを

 2つ、または3つ見つけてくる」

 

そうです。

お手本を見つける

ことが、

今回の課題です。

 

少なくとも、

同業他社で2つ見つけてください。

 

もし、余裕があるなら、

同業他社以外で1つ見つけてください。

 

「お手本の見つけ方」

は、前述の通りです。

 

「お手本の見つけ方」

のところでお伝えした方法で、

ピックアップしたアカウントの中から、

2つ、または3つを絞り込んでください。

 

明日以降の講義で、

見つけたお手本の分析の仕方を

お伝えします。

 

ですから、今はあまり深く悩まず、

気軽に2つ、または3つのお手本を、

見つけてみてください。

 

お手本を見つける過程の中で、

あなたは、

それなりの数のアカウントを

見ることになると思います。

 

それが、あなたの

「参考体験」

を増やしてくれます。

 

ぜひ、楽しみながら、

課題に取り組んでください。

(✏目次に戻る)

今日のまとめ

 

いかがでしたか?

 

今日の内容をまとめます。

 

まず、Instagramを運用するにあたって、

「よくある勘違い」

について学びました。

 

また、

「世界観を考える前に」

大事なやるべきことについて、お伝えしました。

それが、お手本を見つけること、でした。

 

そのために、

「お手本の見つけ方」

について学びました。

 

2つの段階に分けて見つけていきましたね。

 

同時に、

「非公開アカウント(通称・鍵アカ)について」

もお伝えしました。

 

鍵アカの役割や、

作り方を知ってもらいました。

 

そして、最後に、

「本日の課題」

をお渡ししています。

 

明日は、

Instagramを運用する目的である、

「売上を作る」

ために重要な要素の一つ、

 

「導線」

 

について学びます。

 

この「導線」を理解していないと、

いくらInstagram運用をがんばっても、

売上にはつながりません。

 

ぜひ、楽しみにしていてください!

 

では、本日はこれまで。

また明日、お会いしましょう。

 

課題もがんばってください!

(✏目次に戻る)